イメージ

診療内容Service

続きを読む

一般歯科

イメージ

お口全体の健康を意識したむし歯や歯周病の治療を行っています

生涯健康で幸せな毎日を送っていただくために、「美味しく食べること」は重要なエッセンスです。
そのためには、ご自身の歯が健康であることはもちろん、「噛み心地」「歯ざわり」といったものを生み出す「噛み合わせ」も大切です。

むし歯、歯周病など症状と進行度に合わせた治療を行いながら、患者さまのお口全体で困っていることはないか、噛み心地に違和感はないかなど、お口全体のバランスを整えられるよう努めます。
治療の際は、痛みや不快感を軽減するため、表面麻酔を行ったあと髪の毛のように細い針を使用した丁寧な麻酔を行っております。

むし歯治療

細部まで確認し、できるだけ「削らない」「抜かない」治療を行っています

当院は、できるだけ患者さまの負担が少ないむし歯治療を提供できるよう努めています。
可能な限り健康な歯を残していけるよう、拡大鏡を用いて患部を拡大し、精密に削り取ることで切削範囲を最小限に抑える治療を心がけております。
できるだけご自身の歯を残すことで、将来的に歯を失う可能性を少しでも減らすことができます。
抜歯しなければいけないほど重症化したむし歯も、症状に応じて歯の根を洗浄する治療を行い、抜歯をせずに症状を改善することに努めます。

[根管治療]むし歯に冒された歯の神経を除去します

むし歯に冒された歯の神経を除去し、歯の根を洗浄・消毒して被せものをする治療方法です。

メリット
  • 抜歯をせずに歯を残すことができる
  • 痛みを感じなくなる
デメリット
  • 神経を取るため歯がもろくなる

歯周病治療

お口の状態を見極め、進行度に合わせた歯周病治療で症状を改善します

歯周病は原因となる菌が繁殖することで進行していき、お口のなかだけでなく全身の臓器に悪影響を及ぼすことがわかっています。
歯がぐらついたり、抜けてしまうほど放置してしまうと、ご自身の歯でしっかりと噛むことが難しくなってしまいます。

まず歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態を検査し、特殊な顕微鏡を用いて口腔内の原因菌を確認するなど、症状・進行度に合わせた治療で歯周病菌の除去を行っていきます。
進行した症状には外科的な処置を行ってお口の状態を改善し、健康なお口を取り戻せるよう段階的に治療を進めます。

[歯周内科治療]投薬やブラッシングで歯周病を改善させていきます

抗生物質などの投与とブラッシングの徹底を併用した歯周病治療です。

メリット
  • 内服薬で炎症を抑え体への負担を軽減する
  • 日々行う歯みがきの中で歯周病菌を減らせる
デメリット
  • 抗菌薬に対する薬剤耐性が確認された場合、服薬を中断し別の治療に切り替える必要がある
  • まれに薬の副作用による下痢、倦怠感、薬疹などが起こることがある
[レーザーによる歯周治療]歯周ポケットにレーザーの光を照射し歯周病を改善させます

レーザーから射出される赤外線を利用して歯周病菌を殺菌します。

メリット
  • 痛みがほとんどない
  • 歯周ポケット内の細菌も殺菌できる
デメリット
  • レーザーの熱を感じる場合がある
[フラップ手術]歯ぐきを切開して汚れや病原菌を除去する外科治療です

歯ぐきをメスで切開し、直視下で歯周ポケットや歯根の深い部分の歯石や汚染物質を除去する治療法です。重度の歯周病で適用されます。

メリット
  • 歯ぐきを切らないと見えない歯石も取り除くことができる
  • 歯周ポケットと歯の隙間の深さを改善することができる
デメリット
  • 切開した歯ぐきなどの治癒に時間がかかる
歯周組織再生療法

薬剤や人工膜を用いて、歯周病によって失われた組織の再生を促す治療法です。
フラップ手術で歯周ポケットを清掃した後に行います。

※一部は保険適用外の自費診療となります。

続きを読む

入れ歯

イメージ

快適な噛み心地を実現できる入れ歯をご提案いたします

院長は長年「噛み合わせ」について研鑽を重ね、お口全体のバランスを重視した診療を手がけてまいりました。
入れ歯の作製後も違和感が起きないよう細やかな調整を行い、適切な噛み心地を得られることが大切です。

患者さまのお口の状態を確かめ、必要な治療があれば行い、ご希望・ご要望を丁寧にお伺いした上で快適な入れ歯を作製できるよう努めております。

保険から自費までさまざまな入れ歯をご用意しています

当院は、患者さまのお口にフィットし、しっかり噛めて食事や会話を快適に楽しめるような入れ歯の作製・調整に努めております。
保険適用はもちろん、さまざまな素材や機能性を重視した自費入れ歯も幅広くご用意しております。
入れ歯作製をご検討中の方、今使っている入れ歯にお悩みがある方は、ぜひ当院までご相談ください。

当院では以下の自費入れ歯をご案内しております。
金属床義歯

入れ歯の床となる部分に金属を使用した入れ歯です。

メリット
  • 床部分が薄いため違和感が少ない
  • 熱が伝わりやすく食事を楽しめる
デメリット
  • 破損した場合は修理に時間がかかる
ノンクラスプ義歯

金属の固定装置がない入れ歯です。部分入れ歯にのみ対応しています。

メリット
  • 歯ぐきや歯の色を再現できるため装着しても目立ちにくい
  • 目立たないところにメタルを使用することで強度と審美性を両立できる
デメリット
  • 他の入れ歯と比べて天然歯を支える力が弱い

※保険適用外の自費診療となります。

続きを読む

審美歯科

イメージ

歯の見た目や噛み合わせを整え、笑顔が輝く毎日をお手伝いいたします

清潔感のある白い歯がのぞくお口元は、笑顔に自信を与え、毎日を心地よいものにしてくれます。
お口を開けたときに金属の詰めもの・被せものが気になる、歯の黄ばみや着色が気になるといったお悩み事は、当院のセラミック治療やホワイトニングで改善していくことが可能です。

患者さまのご要望に合った治療プランをご案内しますので、費用も含め気になることは遠慮なくお聞かせください。

見た目も機能もお口に馴染む素材をご案内しております

セラミックの詰めもの・被せものは、お口になじむ自然な仕上がりで見た目も機能も違和感なくお過ごしいただけます。
歯の色を改善する治療はもちろん、歯の形状や噛み合わせを改善する治療も行うことが可能です。

隙間なく装着することで歯垢の侵入を防ぎ、むし歯の再発リスクを下げることにも繋がります。
保険適用の修復物に比べると審美性・耐久性に優れており、メインテナンス次第では数十年良好な状態を保つことができますので、患者さまにとってメリットの大きい治療方法です。

当院では、以下の素材による治療をご案内しております。
オールセラミック

全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。

メリット
  • 自然な白色を再現できる
  • 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
デメリット
  • 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
  • 歯ぎしり食いしばりが強いと割れる可能性がある
ハイブリッドセラミック

セラミックとプラスチックの混合素材を使用した詰めもの・被せものです。

メリット
  • セラミックで自然な白色を再現できる
  • プラスチック樹脂のみの修復物よりも変色しにくい
デメリット
  • 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
  • 時間経過で変色・劣化しやすい
メタルボンド

内側は金属、外側はセラミックを組み合わせた被せものです。

メリット
  • 強度と見た目を兼ね備えている
  • 外側は白いためお口の中で目立ちにくい
デメリット
  • 経年劣化により金属の色が透けてくることがある

※保険適用外の自費診療となります。

お好きなペースで取り組めるホワイトニングをご用意しています

ホワイトニングは、漂白効果の高い歯科医院専用の薬剤を使用して黄ばみや着色汚れを取り除き、歯を白くしていく治療です。

当院では、ご自宅で行えるホームホワイトニングのご案内をしております。
ホームホワイトニング専用のマウスピースと薬剤を使用し、お好きなタイミングで行っていただけるため、忙しくて通院の時間が取れない方にもご利用いただいております。

ホームホワイトニング

ご自宅でお好きなタイミングに行うホワイトニングです。マウストレーに薬剤を注入し、歯に装着することで白くしていきます。

メリット
  • 患者さまご自身のペースで歯を白くできる
  • 自宅で行えるため時間的な制約がない
デメリット
  • 効果が出るまでに2週間程度かかる
  • 1日2時間程度マウストレーを装着する必要がある

※保険適用外の自費診療となります。

続きを読む

予防歯科

イメージ

お口全体のケアを定期的に行い、大切な歯を守ります

むし歯や歯周病にならないための予防ケアとして、定期的なお手入れと検診をおすすめしています。
治療を終えられた患者さまには、症状を再発させずできるだけ健康な状態を維持していただくため、定期検診をご案内しています。

患者さまのお口の状態に合わせて定期検診の頻度をご提案し、症状が見つかった場合はすみやかに治療に移行できるよう努めています。

毎回同じ歯科衛生士が定期検診を担当し、継続的にお口の健康を見守ります

当院では、患者さまのお口の管理をひとりの歯科衛生士が行う「担当衛生士制」を採用しています。
定期検診やクリーニングを同じ歯科衛生士が行うため、患者さまのお口に合わせたアドバイスを行うことができます。

コミュニケーションを重ねて信頼関係を築きながらケアを行いますので、ご来院いただくたびにリラックスして予防ケアをお受けいただくことができます。
歯科医師に直接は相談しにくいという歯やお口のお悩みも、お気軽に担当の歯科衛生士にお聞かせください。

汚れがつきにくい強い歯を目指す、プロによるクリーニングを行っています

むし歯や歯周病にならないためには、歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯を健康に保ち続けていくことが大切です。
ご自宅での丁寧なブラッシングに加え、予防のプロによるクリーニングを受けていただくことで、さらなる予防効果が期待できます。
当院では幅広い世代の患者さまの歯の健康維持をサポートできるよう、以下の取り組みを行っています。

[PMTC]専用器具を用いたプロによる歯のクリーニングです

歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。

  • 専用の器具を使用し歯垢・歯石を除去
  • 口臭を防ぐことができる
  • 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる
続きを読む

小児歯科

イメージ

お子さま・親御さまとコミュニケーションを取りながら治療を進めてまいります

お子さまの歯の健やかな成長のために、乳歯が生え始めたら定期的に検診を受けることをおすすめしております。
特に小さなお子さまは、「歯医者に慣れていただくこと」「笑顔でお帰りいただくこと」が治療の第一歩であると考えます。

やさしくコミュニケーションを取りながら短時間での治療を心がけておりますので、ご家族みなさまでお気軽にご来院ください。

むし歯を防ぎ歯を強くする予防ケアを行っています

お子さまの歯は、永久歯に比べて表面がやわらかく酸に弱いため、むし歯になりやすく、なった場合は進行が早いのが特徴です。
また、乳歯がむし歯になった場合は、次に生えてくる永久歯にも悪い影響を与える可能性が高くなります。

お子さまの歯を健やかに保つためには毎日の歯みがきとともに、歯医者で行うむし歯予防処置をプラスすることでさらなる予防効果が期待できます。
当院では以下のケアを行い、お子さまのむし歯予防に努めております。

[フッ素塗布]歯を強くして、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布します。

メリット
  • 酸で溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防できる
  • 食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化し、むし歯のきっかけを回避できる
デメリット
  • 定期的な処置をしないと効果が薄れる
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いた歯のコーティングを行います

奥歯の噛み合わせ部分にある溝をプラスチック製樹脂で埋める処置を行います。

メリット
  • 汚れが溜まりにくくなるため、むし歯を予防できる
デメリット
  • 通常の詰めものより取れやすいため定期的な通院が必要
続きを読む

インプラント

イメージ

失われた歯をインプラントで補い、快適な噛み心地を手に入れるお手伝いをいたします

歯が抜けたままの状態を放置していると、噛み合わせのバランスが崩れ周囲の歯がぐらついてくることがあります。
このような変化が生じると、お口全体の機能低下だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性が高くなってしまいます。

抜けた歯を補う方法はいくつかありますが、より自然な歯に近い状態を再現できるのがインプラント治療です。
当院では、費用面やリスクを含めた治療方針を丁寧にお伝えし、患者さまに最も適した治療をご提案させていただきます。

インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。

メリット
  • 顎の骨にしっかりと固定され、天然歯のような感覚で噛める
  • 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単
デメリット
  • 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある

インプラント治療の流れ

  1. カウンセリング・検査

    インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
    患者さまとドクターの双方が納得したうえでインプラント治療を開始しますのでご安心ください。
    その後CT撮影や歯型採取などを行い、インプラント埋入のシミュレーションを行います。

  2. インプラント埋入手術

    手術前にはクリーニングのほか、むし歯や歯周病治療を行い、清潔な口腔内で手術に進んでいただきます。
    手術当日は時間にゆとりを持ってお越しください。

  3. 人工歯の取り付け

    3か月から半年ほど経過するとインプラントの土台と骨がしっかりと結合します。
    土台の状態を確認したあと、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。

  4. 治療後のメインテナンス

    インプラントはむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まり炎症を起こす可能性があります。
    他の歯と同様に定期的なメインテナンスを行うことで、インプラントを長くお使いいただけます。

※保険適用外の自費診療となります。